-
漢方の学習についての質問:漢方研究会コラージュ
研究会
漢方研究会を主催していますと、いろいろな質問を受けます。若い方々は、分からないし不安ですよね。 まず、漢方の学習はそれほど難解ではない。手順を踏んで行けば、理解しやすいとも言えます。 多い質問について….書いてみます ◆「...
-
漢方研究会 コラージュ#引き寄せの法則:lab collageの検証
研究会
今回のコラムも、漢方に興味を持たれた若い医師・薬剤師の方々が対象になります。予めご了承ください。 漢方の世界に入りまして、40年の月日が過ぎました。漢方で開業された医師・薬剤師の方々のその後も見てきました。 結果、クライアントを多...
-
漢方研究会 コラージュ:若い医師・薬剤師の方へ:勉強会の見分け方?について
研究会
漢方の勉強会もいろいろあります。若い方は、悩むと思います。そこで、判断のよりどころについて話してみたいと思います。 ☆色をみる どの業界にもそれぞれの個性があります。漢方業界もある意味独特な感じを受けます。以前、銀座で開業されてい...
-
『方技雑誌』尾台榕堂を感じてみた
研究会
確か30代の頃か、この書籍を読んだ。しかし、何も感じる事が無かった経験がある。40歳過ぎまでどっぷりと中医学にハマっていたので当然である。 これは他のコラムにも書いたが、何故こんなにも膨大な中医書を読んでいるにも関わらず、治すことができ...
-
漢方研究会 コラージュ『傷寒論』:もはや 昭和の時代の素読は時間の無駄です
研究会
昭和の時代、漢方研究会の『傷寒論』の学習方法は素読でした。『注解傷寒論』で言えば、1条~381条までお経のように読みあうのです。その時代のお寿司屋さんの修行と似ています。お寿司屋に修行に入りますと、10年間洗い場の仕事をしてからでないと、お寿...
-
漢方研究会 コラージュ:なぜ、漢方の学習にアート的感性を求めると上達するのか?
研究会
漢方研究会・コラージュでは、医師・薬剤師を対象とした新規クラスの募集をしております。日本国内にはさまざまな漢方研究会があり、それぞれに特徴があります。漢方研究会・コラージュは、何と言っても漢方とアートの関連性を追求する事が他の漢方研究会...
-
漢方研究会コラージュ:続・漢方で開業される方のセミナーについて(漢方薬局の過去・現在・未来)
研究会
この企画は、大手の調剤薬局に勤めている30代の女性からの質問が始まりでした。ある会合で名刺交換をした際に、ダイレクトに聞かれた事は、どのくらいの年収が取れるのか?でした。当然の事ですがとても重要な事ですよね。若い方に参加して頂いて研究会を...
-
漢方研究会コラージュ:今、漢方研究会に求められている事。
研究会
昭和、平成、令和と漢方研究会も変化して来ました。どのような変化があり、今何が求められているのでしょうか?昭和・平成の時代の漢方研究会は、以下のようなパターンが多かった現実があります。毎月日曜日に開催・概論と歴史・気血津液・五臓六腑・病因...
-
『医事惑問』 今の漢方界を問う
研究会
『医事惑問』巻上「一 或問曰、医家の分かれたる事いかん。答曰、古書、医者三あり。曰、疾医、曰、陰陽医、曰、仙家医是なり。 周礼に所謂疾医は病毒の所在を見定、その毒に方を処て病毒を取去ゆへ、諸病疾苦、尽く治す。扁鵲・仲景のする所是なり...
-
漢方研究会コラージュ:開業を目的とした方の募集
研究会
Kampo lab collage オリーブ組残り1名枠がありますので、募集致します。 漢方専門で開業される事を、お考えの方には最適のクラスと思います。全く漢方の知識が無くてもご安心ください。すでに開業されていて、経法理論に関心のある方もご納得た...