研究会

  • Lab collage 取説 〜どこを目指してるのか?〜

    研究会

    ◆Lab collage(漢方研究会) 皆さまには、どのような研究会なのか?分かりづらいと思います。そこで、ここだけは押さえて頂きたい「根幹」について述べてみたいと思います。 ❖取説①  どこを目指しているのか? 「ルートは二つある」 ...

    続きを読む

  • 『未来をつくる言葉』ドミニク・チェン著

    研究会

    ☆ドミニク・チェン早稲田大学文化構想学部教授専攻:学際情報学1981年生まれ フランス国籍日仏英のトリリンガル ☆本書を読み終えて… これは、正しく漢方における古典の理解に繋がる文脈と思えた。 本書の副題として「わかりあえなさ...

    続きを読む

  • 「感性を磨く必要があります」フレンチシェフの言葉

    研究会

    『未来につなぐフランス料理』ル・スプートニク 高橋雄二郎著から引用してみる ※抜粋「誰かが新しい技術を見出し、別の誰かがその技術を応用して、また新しい技術を開拓していく。フランス料理は、斬新なおいしさを追い求める料理人たちの情熱のリレ...

    続きを読む

  • 桂枝茯苓丸:処方名の不思議???

    研究会

     一般的に桂枝茯苓丸は、何に使うのか? このような問いに対して、子宮筋腫に使うと言う答えが、多いのではないだろうか? 中医学においては、子宮筋腫を瘀血と捉える。そこで瘀血を解消する手立てとして、化瘀の薬物として、桃仁・牡丹皮...

    続きを読む

  • ファーストリテ代表取締役社長柳井正の言葉

    研究会

    ユニクロとして有名なファーストリテイリング。株式上場以来、2024.8月期において3兆円を初めて突破。それを記念して、東京・六本木ミッドタウンにて代表取締役社長・柳井正氏の基調講演が催された。以下、継承略。そこからの抜粋である。 ユニクロ...

    続きを読む

  • Lab collage(漢方研究会) : 可能性は余白にある

    研究会

    ☆漢方臨床においての行き詰まり 漢方内科・漢方薬局を開業して数年が経つと多くの方は、臨床に行き詰まります。 そこで、このような話を聞いた事があります。kくんが開業して4年が経った頃、うまくいかない症例について、先輩に相談をしたそう...

    続きを読む

  • Lab collage(漢方研究会)過去のカンファランス

    研究会

    過去のカンファランス2016 Oct.「難治性泄瀉」2017    May.「気象病に伴う偏頭痛 Ⅰ」2017 Oct.「気象病に伴う偏頭痛 Ⅱ」2018 May.「後鼻漏と多痰」2018 Oct.「気象病に伴う偏頭痛Ⅲ」2018 Nov.「産後の不正出血・帯下」2019   May.「起床時の手指の痺...

    続きを読む

  • Lab collage(漢方研究会): 8thconference

    研究会

    ☆お待たせ致しました4年ぶりのカンファレンスになります。 2024.10 開催決定 Session 18th カンファレンス診断名:機能性ディスペプシア経方理論を駆使したことにより、結果的に、完治した症例です。 実際に患者さまに、お越し頂きまして...

    続きを読む

  • Lab collage(漢方研究会):寒熱を捨てる勇気を持てと….Y漢方医

    研究会

     江戸時代の中期、パッと現れたY漢方医。江戸初期から続いた、中国伝統医学をバッサリと否定します。そして、京都において一世を風靡します。 ☆「寒熱」というモノサシを捨てろとなぜか?本草書は、ウソだと言う。 例えば、『本草備用』...

    続きを読む

  • Lab collage(漢方研究会) :『傷寒論』 もはや 昭和の時代の素読は時間の無駄です 

    研究会

    昭和の時代、『傷寒論』の学習方法は素読でした。 『注解傷寒論』で言えば、1条~381条までお経のように読みあうのです。その時代のお寿司屋さんの修行と似ています。お寿司屋に修行に入りますと、10年間洗い場の仕事をしてからでないと、お寿司を握...

    続きを読む