研究会

  • 新規募集:江戸時代後期のレッスンを再現した勉強会

    研究会

    日本漢方は、江戸時代初期より始まり、現在に至ります。江戸初期→現在まで、最もホッとな時代が江戸後期。ぞくぞくと秀逸な漢方臨床医が現れます。弟子の数も、数百人規模になります。 その時代(江戸後期)に行われていたレッスンを再現する試みにな...

    続きを読む

  • うつりゆく ♡ changing   Lab collage

    研究会

     Lab collageでは、夏休みと冬休みに宿題が出ます。今回のテーマは、自身で決めて考察する。但し、臨床になるべくリンクする事。 主宰しているTODAも、今回は宿題に挑みます。 TODAが選んだテーマは、日々の臨床において、自身が逃げてきた...

    続きを読む

  • 漢方研究会 コラージュ『傷寒論』構造を理解する、についての質問。

    研究会

    漢方研究会・コラージュに関するお問い合わせを頂くようになりました。ありがたい事であり、感謝です。その中でも『傷寒論』において、「構造を理解する」とはどのような事なのか?と言うご質問も多く頂きます。この場で全体の解説をするのは難しいので、...

    続きを読む

  • 2023漢方研究会 コラージュ 日時 メニュー 

    研究会

    漢方研究会 コラージュ レモン組2023.9.10会場:Gallery collage daikanyama・更年期障害における逍遥散と柴胡桂枝湯の使い分けについて文献上の理解だけではなく臨床において意味を持つ事担当:マダム遠藤  漢方研究会 コラージュ オレガノ組202...

    続きを読む

  • 漢方研究会コラージュ:新規クラス 募集

    研究会

    新規クラス マジョラム組 2023.7月 レッスン スタート ◆新規クラスを募集いたします 31歳のフレッシュな男子がオフィスを訪れてくれました メーカー系の講習会や大手漢方薬局のセミナーに参加されたそうですそこでの満足感は無か...

    続きを読む

  • 漢方研究会コラージュ 〜どこを目指してるのか?〜

    研究会

    ◆Lab collage 皆さまには、どのような研究会なのか?分かりづらいと思います。そこで、ここだけは押さえて頂きたい「根幹」について述べてみたいと思います。 ❖取説①  どこを目指しているのか? 「ルートは二つある」 安土桃山時代...

    続きを読む

  • Lab collage : ストーリー

    研究会

     ◆生活習慣の話について 漢方内科・漢方薬局の現場で仕事をされてる方のお悩みの一つに、生活習慣の改善についてのお話をされても思うようにいかない?このような経験をお持ちの方多いかと …. これは一般の内科においても同じように...

    続きを読む

  • ☆遥かに遠い5%

    研究会

    日本で一番小さな漢方勉強会Lab collageそこには全国各地から若者が集うもはや限界を超えているのかもしれない ◆レクチャーの一コマまだ30を過ぎたばかりのPくんに質問をしてみた…. ボクらが一生懸命に学習して実際の臨床においてそれなり...

    続きを読む

  • 漢方研究会 コラージュ 過去のカンファランス

    研究会

    過去のカンファランス2016 Oct.「難治性泄瀉」2017    May.「気象病に伴う偏頭痛 Ⅰ」2017 Oct.「気象病に伴う偏頭痛 Ⅱ」2018 May.「後鼻漏と多痰」2018 Oct.「気象病に伴う偏頭痛Ⅲ」2018 Nov.「産後の不正出血・帯下」2019   May.「起床時の手指の痺...

    続きを読む

  • 江戸期の名医達に学ぶ:漢方研究会コラージュ

    研究会

    江戸期の名医達からの学びは、非常に興味深い。歴史を知るだけであるなら、書籍を読んで頂ければ良いのです。歴史を学ぶという事は、過去を学びこれからの未来に向けて、どうあるべきか?を知る事になります。 まずは、第一回の曲直瀬道三から第四回...

    続きを読む