研究会

Lab collage 取説 〜どこを目指してるのか?〜

研究会

◆Lab collage(漢方研究会)

 

皆さまには、どのような研究会なのか?

分かりづらいと思います。

そこで、ここだけは押さえて頂きたい

根幹

について述べてみたいと思います。

 

取説① 

 どこを目指しているのか?

 

「ルートは二つある」

 

安土桃山時代の田代三喜から、日本漢方が

始まったとしまして、現在まで。

やはり最もホットな時代は江戸後期。

秀逸な漢方医がぞくぞくと出現します。

江戸中期、そのきっかけを作ったのは、

吉益東洞です。

 

「ルート1 吉益東洞→尾台榕堂ライン」

 

吉益東洞の医説は、彼の後に続く人々に

よって、直ぐに変貌の道を辿り始めます。

例えば彼の嗣子吉益南涯が気血水の概念を

中心に新たな医説を構築するなど、

純粋に東洞流を行う人は急速に少なくなります。

そのなかにあって、東洞流を頑として曲げずに

市井の臨床医として生涯を送った人に芩少翁が

います。

その少翁の弟子に尾台浅獄がいます。

そして、この浅獄に学んだ吉益東洞流を展開

したのが、後にその養嗣子となった尾台榕堂です。

 

「ルートII 和田東郭→浅田宗伯ライン」

 

吉益東堂の門下に和田東郭がいます。

東郭は東洞死後、古方は十分に自分の意を

満たすものでなかったので、古方の門を退きます。

しかし、東郭は古方の価値を十分に認めながら、

古方にも弱点があることを知っていた。

そして、この古方の弱点を補うため後世方を用いた。

東郭は、一切の疾病の治療は、古方を主として、

その足らざるを後世方を以て補うべしと主張した。

後に現れる浅田宗伯は、著書『先哲医話』の中で

東郭の主張の要点について述べている。

そして、「東郭の治験中に観る可きもの物多し」

と称賛している。

ここに和田東郭→浅田宗伯のラインがある。

 

取説② 

 目指すのは榕堂・経方理論を主とし、

不足を宗伯・後世方で補う

 

尾台榕堂の医術は、正に吉益東洞直系であり、

その代表的著書に『類聚方広義』があります。

尾台榕堂は現在の漢方医学に多大な影響を与えてる

という点でも極めて重要な漢方医です。

 

尾台榕堂は吉益東洞の医術を非常に

尊奉していましたが、広い視野の持ち主でもあり、

古今の医書を良く読んでいた形跡があります。

そして吉益東洞流直系として、

金元医学の骨子を成している内経理論に関しては、

全く理解を示しておらず、強く否定しています。

 

とりわけ『傷寒論』に関して、中国の中医師たちが

内経理論によって『傷寒論』を解釈していることに、

強い非難の目を向けています。

内経理論は単なる理論にしかすぎず、

実際の臨床において役に立つとは全く考えて

いなかった。

ここが榕堂の最も榕堂らしいところなのです。

 

尾台榕堂の著書『方伎雑誌』からの抜粋

 

「漢人は、素問以下明清に至るまで、腎は精を

造るといい、精を納むといい、八味丸を補腎剤と

している。いわゆる腎虚の症に用いて、腎を補う

最もの処方としている。

その議論診察、みな空断臆料にして、曖昧模糊の

治療である。固より弁ずるに足らず。

ひとり東洞は八味丸を利水の剤にして、補腎と

言うは誤りなり。」

 

榕堂は内経を空理空論として、

五行・臓腑弁証を全て実態を伴わないものとして

否定したのです。

 

取説③ 経方理論に主軸をおく

 

尾台榕堂の漢方の根幹は、経方理論にあります。

経方理論とは、単に『傷寒論』『金匱要略』

を出典とする処方を用いる流派を指すのでは

ありません。

日本漢方おける古方派とは、一線を画しています。

 

経方理論とは、なに???

 

張仲景が著した『傷寒論』を縦軸に、

『金匱要略』を横軸にして、

表裏内外というモノサシを用いて、

その構造を理解して実際の臨床に

応用する事にあります。

 

正しくLab collageの根幹は、

経方理論を学び実践する事になります。

 

榕堂の著作の中で『方伎雑誌』や『井観医言』

の中に数多くの治験例をあります。

記載は簡にして要を得て無駄が在りません。

複雑な症例でもスッテプを踏んで、

複雑ならないような工夫がされており、

治療に美しさがあります。

 

取説④ 治療に美しさを求める

 

治療における美しさは、結果に反映されす。

病態を明確に捉える事ができるのであれば、

余分なものは排除されて、シンプルになります。

 

病態の認識に曖昧さがあると、

解釈が複雑になり結果を出す事ができません。

そこには美しさがありません。

 

経方理論にある、シンプルそして美しさ、

そこを学んで行きたいのです。

 

千利休の言葉に

華美なものより、不足しているものこそ美しい

とあります。

 

引き算のできる漢方医ほど、

その治療は美しく結果が良いのです。

 

以上、Lab collageの根幹について

述べてみました。

 

歴史の中で急いで作られた「現代中医学」を

学ばれてる方々……

江戸後期に出現する

榕堂の経方そして宗伯の後世方の真髄を

垣間見るのも良いかと思います

 

Lab collage(漢方研究会)

戸田一成

代官山 東京

 

Lab collage(漢方研究会)

 

 

 

Instagram
ALL