研究会

漢方の勉強の仕方が分からない?

研究会

■30代の女性薬剤師さんからのご相談

 

関西圏で漢方薬局を開業している方です。

主に女性を対象にされていて、

月経困難症、更年期障害、不妊などで

お困りの方が来られるようです。

 

今まではメーカーの講習会に参加したり、

あとは独学で頑張ってこられたとのこと。

ここにきて、効果が出ない症例について、

 

なぜ?

効き目が出なかったのか?

処方の選択が誤りなのか……

 

ご自身に迷いが生じたとのこと。

 

■婦人科疾患は学んだが、結果が出ない。

 

そこでお聞きしました。

 

婦人科疾患についての講習会を受けたり、

そのような内容の書籍を読んで、

勉強されてきたのですよねと。

 

はい、そのような婦人科疾患の講習会には、

積極的に参加してきました。

書籍もそれなりに読んできました。

しかし、結果が思うようになりません。

 

■総論を学ぶことの重要性

 

そこで以下のような話をさせて頂きました。

 

例えば、婦人科医や小児科医が漢方を

学ぼうとしたとき….

それぞれの専門領域の疾患について

学習する前に重要なことがあります。

それぞれの専門領域は各論の話です。

 

各論を学習する前に、

まずは総論を学ぶ必要があります。

人体を漢方で考える生理、そして病理、

全体としての病態。

漢方では人体をどのように見るのか。

 

それには、例えば経方理論においては、

傷寒論・金匱要略をただ読むのではなく、

構造を理解しながら学習していく必要があります。

これが総論になります。

総論があってこその各論なのです。

 

■総論を学び直すという選択肢

 

総論としての学習が終えてから、

各論である婦人科疾患や小児疾患に

フォーカスを当てての漢方学習になります。

 

そして、実際の臨床においては、

総論と各論を行ったり来たりします。

 

今まで抜け落ちていた総論の学習から

もう一度初めてみては

いかがでしょうかと

お話をさせて頂きました。

 

Lab  collage

漢方コラージュ

戸田一成

代官山  東京

Lab collage(漢方研究会)

 

 

 

Instagram
ALL