研究会

『未来をつくる言葉』ドミニク・チェン著

研究会

☆ドミニク・チェン

早稲田大学文化構想学部教授

専攻:学際情報学

1981年生まれ フランス国籍

日仏英のトリリンガル

 

☆本書を読み終えて…

 

これは、正しく漢方における古典の理解に

繋がる文脈と思えた。

 

本書の副題として

「わかりあえなさをつなぐために」とある

 

☆本文抜粋

 

結局のとこころ、世界を「わかりあえるもの」と

「わかりあえないもの」で分けようとする

ところに無理が生じるのだ。

 

そもそも、コミュニケーションとは、

わかりあうためのものではなく、

わかりあえなさをお互いに受け止め、

それでもなお共に在ることを

受け容れるための技法である。

 

「完全な翻訳」などと言うものが不可能

であると同じように、

わたしたちはお互いを完全にわかりあう

ことなどできない。

 

それでも、

わかり合えなさをつなぐことによって、

その結び目から新たな意味と価値が

湧き出てくる。

 

以上 ドミニク・チェンさんの言葉

 

☆漢方とは、そもそも曖昧なもの。

 

処方が初めて登場する、傷寒論・金匱要略。

漢方は、ここから始まる。

それは、1800年前?の出来事。

気の遠くなる程の人体実験の結果、

生まれたものと言われている。

その年代の思考や感性を理解するのは、

容易な事ではない。

故に漢方とは、曖昧模糊としたものと

言わざると得ない。

 

この曖昧さを排除して、

スッキリと分かりやすくしたものが、

現代中医学である。

 

☆臨床において結果を出せるか?

 

漢方は曖昧なものと認識しつつ、

毎月レッスンをしている中で、

ドミニク・チェンさんの書籍に出会い、

腑に落ちた。

 

「完全な翻訳などと言うものは不可能」

であり

「完全に分かりあうことなどできない」

 

古の医学において、完全に理解しょうと

思う必要もないのである。

 

チェンさんが言う、

大切なことは、

「わかり合えなさをつなぐことによって、

その結び目から新たな意味と価値が

湧き出てくる。」

 

漢方の曖昧さを感受しつつ、

現代における疾病に適応できるように、

「新たな意味と価値」

すなわち、創造性豊かに新たな治療に

チャレンジすれば良いのである。

 

経方理論のもつ深淵な曖昧さ….

ここを追求することが、

臨床における結果に繋がるものと思う。

 

Lab collage

戸田一成

代官山 東京

Lab collage(漢方研究会)

 

 

Instagram
ALL