研究会

レモン組の皆さんへ、ささやかなプレゼントを♡

研究会

レモン組

宿題になります。

テストは8月zoomレッスンを

予定しております。

 

♠類似処方の鑑別について

 

時代は変わる

 

処方の学習方法として、古典からの

抜粋を列挙して、理屈として覚える。

この手法は昭和の時代のもの、

新たな提案を致します。

また、古典に書かれてる事が、

全て正しいとは限らないのです。

 

古典から如何に創造性豊かに

実学として使える方法を生み出すのか?

ここがポイントになります。

 

今回の宿題は、文字としての文章で

覚えない事。

理論を実際の臨床にリンクさせるために、

視覚的に「可視化」する事。

 

では、どのよにアプローチしたら良いか?

視覚的に「可視化」する事を提示します。

 

(視覚的に可視化すとは、ビジュアル的

だけでなく、身体の内部の筋量や胃気が

どのようになっているのか?

そこを「見える化」することである。)

 

◇葛根湯と麻黄湯の鑑別

 

葛根湯

・項から背にかけて、寒邪の侵入により、

筋が拘急して凝ったように見える。

そして、悪寒を伴う。

(出典には悪風とあるが、それについては

別の機会に述べる)

・組成よりみると、

芍薬甘草湯→桂枝湯を内包している。

その点、陰陽の絶対量については、

麻黄湯より低いレベルにある。

視覚的に見て項から背にかけて凝ってる

様子が分かる。

そして、麻黄湯とくらべると、

筋量と胃気が弱い。

しかし、陰陽の絶対量は100%~50%

の間にある。

このことで葛根湯を呈する素体を

視覚的に可視化する事ができる。

 

麻黄湯

・主治よりみると、悪寒→発熱そして、

身疼腰痛、骨節疼痛が見える。

但しここで考えなくてはいけない。

組成よりみると、麻黄湯は甘草麻黄湯が

内包されている。

出典は、金匱要略・水気病である。

そもそも素体に水がしっかりと

ある事が分かる。

身体に水の保有量があるという事。

水の保有量が少ないとは、素体がスルメ化

しているという事。

この甘草麻黄湯が適応となる素体、

すなわち水がある事が根底にあって、

そこに寒邪が侵入して疼痛となる。

水は寒邪を呼んで痛みとなる流れである。

そして「喘」を伴う。

この「喘」も根底には「水」があると言う事。

更に「悪寒」は強い。

(ここも出典には悪風とあるが、解説は別の

機会に。)

麻黄湯が適応となる素体は、身体に水がある

当然生理的な水をさす。

生理的な水があると言う事は、筋量がある

と言う事。

葛根湯とくらべると、素体として筋量と胃気は

麻黄湯の方がしっかりとある事になる。

麻黄湯の素体は、

陰陽の絶対量100%~70%の範囲にあって、

筋量も充実していて、胃気もある

このように、視覚的に可視化できる。

 

現実的に言える事として、

30代で何らかの要因でスルメ化

起こってしまった素体は、

麻黄湯の病態を呈することは、

確率的に極めて低いと言える。

 

このように、主治そして組成より、

処方が呈する素体の

視覚的に可視化してみた。

但し、この方法が全てではない。

レモン組の皆さんは、

更にクオリティーの高い解答を期待する。

 

◇類似処方の鑑別について

以下について

視覚的に可視化しておくこと。

 

1.葛根湯ー麻黄湯

2.苓桂朮甘湯ー真武湯

3.半夏瀉心湯ー甘草瀉心湯

4.黄連湯ー半夏瀉心湯

5.真武湯ー附子湯

6.逍遙散ー柴胡桂枝湯

7.大柴胡湯ー柴胡加竜骨牡蛎湯

8.桂枝甘草竜骨牡蛎湯ー桂枝加竜骨牡蛎湯

9.黄耆桂枝五物湯ー黄耆建中湯

10.五苓散ー茯苓甘草湯

11.猪苓湯ー五苓散

12.甘草麻黄湯ー甘草乾姜湯

13.人参湯ー桂枝人参湯

14.麻黄附子細辛湯ー麻黄附子甘草湯

15.麻杏甘石湯ー麻杏薏甘湯

 

以上

 

文章としての提出は不要。

当日はノートまたはテキストを

全て閉じて頂きます。

受け取る側が実際の患者像を

イメージできるように解答して

ください。

 

ゆり子さんがインスタで

おっしゃってた

「次元の違う」…

そのな漢方をやりましょう

 

カズさんより…♡

 

漢方研究会コラージュ

Lab Collage

代官山 東京

Lab collage(漢方研究会)

Instagram
ALL