研究会

漢方研究会 コラージュ:面接時、こんな傷寒論の問題が出ました。

研究会

Lob collageでは、お互いのミスマッチを防ぐ

意味でも面接をお願いしております。

そして、その方々のレベルの応じて、

事前学習を行っております。

初めて漢方を学習する方には、基礎理論など

を提示する事になります。

 

もう既に漢方薬局を開業されていて、

基本的な古典を読まれてる方もおります。

これはその一端ですが、先日以下のような

問題を出しました。

 

『註解傷寒論』163条

「太陽病 外証未除而数下之 遂協熱而利

利下不止 心下痞硬 表裏不解者

桂枝人参湯主之」

多くの方々が見た事のある、桂枝人参湯の

条文ですね。

 

それでは問題です。

 

①「外証未除」とありますが、

なぜ「表証未除」ではないのか?

 

解答としては、

・表ー外における「外」

・表ー外ー裏における「外」

・病邪の発現する部位としての「外」

これらを明確にすると、解答がでますね。

 

②「外証」と提示しているが、それを受けて

「表裏不解」とある。

「外」と提示してのであれば、「内外不解」

として受けるべきではないのか?

 

解答としては、

「外証未除」の状態での誤下。

それによって起こる病症は、「内」

にはなく「裏」に位置するので、

結果「表裏不解」で正解となりますね。

 

張仲景は、このような表現を多く使います。

傷寒論は平面的(2D)として読むのではなく、

立体的(3D)に解釈する事が重要になります。

傷寒論を立体的に解釈する事により、

傷寒論における

・生理学

・病理学

・解剖学

これらが明確になるのです。

 

傷寒論を読むとは、このような作業を

積み重ねて行くことなのです。

 

昭和の時代の輪読という勉強方法は、

過去のものなのです。

 

漢方研究会 コラージュ

漢方 コラージュ 代官山

戸田一成

 

Kampo lab collage(漢方研究会)

Instagram
ALL